阿波西ニュース

修学旅行(1日目)①

1月21日(火) 神戸空港からの直行便で、新千歳空港に到着しました。

最初の研修先となるウポポイ民族共生象徴空間では、アイヌの文化や生活について展示の見学や、伝統芸能の鑑賞などを行いました。

阿波市と徳島県立阿波西高等学校との包括連携協定締結式について

本日1月20日(月)、阿波市役所において、阿波市と本校との間で包括連携協定締結式が開催され、学校長が出席し協定書を取り交わしました。これまでに食育やボランティア活動、人権や防災の体験学習など様々な本校の教育活動について、市よりご支援・ご協力をいただいていますが、今後、多様な分野において包括的な協力関係を築き、連携のもと、人的資源の活用と交流を図り、相互に協力して地域の発展と人材の育成をめざしていくことになります。このつながりを大切にしながら、本校の特色や魅力化に取り組んでいきたいと思います。

 

修学旅行結団式

1月21日(火)から24日(金)までの4日間、北海道への修学旅行が行われます。

出発前日の結団式では、生徒代表があいさつで、実りある修学旅行にしたいと決意を新たにしたあと、日程、持ち物、安全への注意など、旅行中の心構えについて最終確認をしました。

ヘルスメイト調理実習

 1月16日(木)、阿波市ヘルスメイトの方3名を講師としてお招きし、野菜摂取の重要性についての講義の後、野菜をふんだんに使った減塩食の料理レシピを教えていただきました。白味噌やにんにく、一味唐辛子を使うことで塩分を減らした「鮭のちゃんちゃん焼き」や、具だくさんの「かぼちゃスープ」、ビタミン類が豊富な「春菊とかにかまのごま和え」は手軽に調理することができ、減塩食とは思えないほどとても美味しかったです。今後も野菜料理プラス1皿を意識した食生活を心がけていきたいと思います。

1月 人権の日

本日16日(木)は、「人権の日」です。今回のテーマは、明日17日が阪神大震災の発生から30年となることから、「災害時における人権問題」でおこないました。防災標識クイズに答えたり、過去の災害時に生じた2つの人権問題の事例をもとに、避難所生活でどんなことに困るのかや、ふだんから心がけておくこと、自分にできること考えていきました。また、新聞記事を読み、過去の震災で発生した火災の半数以上が電気関係の出火であったことから揺れを感知して電気を止める感震ブレーカーの取り付けなど、過去の教訓を生かし日頃から対策していくことが減災につながると知りました。災害の中では、避難行動時、避難所の運営、復旧・復興の状況下で、様々な人への配慮不足・風評被害などの人権問題が顕在化します。自分の人権を守ることと同じように、他者の人権について考え尊重した行動がとれるようになるために、これからも考えていきましょう。