2025年1月の記事一覧
1月 人権の日
本日16日(木)は、「人権の日」です。今回のテーマは、明日17日が阪神大震災の発生から30年となることから、「災害時における人権問題」でおこないました。防災標識クイズに答えたり、過去の災害時に生じた2つの人権問題の事例をもとに、避難所生活でどんなことに困るのかや、ふだんから心がけておくこと、自分にできること考えていきました。また、新聞記事を読み、過去の震災で発生した火災の半数以上が電気関係の出火であったことから揺れを感知して電気を止める感震ブレーカーの取り付けなど、過去の教訓を生かし日頃から対策していくことが減災につながると知りました。災害の中では、避難行動時、避難所の運営、復旧・復興の状況下で、様々な人への配慮不足・風評被害などの人権問題が顕在化します。自分の人権を守ることと同じように、他者の人権について考え尊重した行動がとれるようになるために、これからも考えていきましょう。
第3学期始業式について
1月8日(水)に、表彰伝達式・第3学期始業式をオンラインでおこないました。学校長からの式辞では、新しい年を迎えて気持ちを新たに学校生活を過ごすうえで、生徒たちに向けて三つの言葉が贈られました。一つ目は「学力を磨く」こと、二つ目が水の冷たさや暖かさは水を飲む者自らが実際に体験することによってのみ知ることができる「冷暖自知」という言葉で、様々なことを体験するために行動していくことの大切さについて、最後に「人間力を磨く」という言葉で、自立した生活を送り、社会に適応していく力を身につけていくことについてでした。この三つの言葉を心にとどめて、3学期を充実したものにしていきましょう。