GIGAスクール

GIGAスクール実践

お知らせ GIGAスクール実践動画コンテスト(銅賞受賞)

令和4年度GIGAスクール実践動画コンテストにおいて,本校の取組の実践動画が銅賞を受賞しました。
動画はこちらのページ下部にありますので、ぜひご覧ください。

[動画作品紹介]
~GIGAスクール実践動画~ 2年目を迎えてwithタブレット

 今年度は,教員,生徒がMicrosoft365,OneDriveに慣れることを目標にした。主な取組としてClassiの校内グループに投稿し実施していた生徒アンケートをTeamsにURLを貼付しての実施に変更した。1つのアカウントとパスワードでのログインが可能となり,生徒や指示する教員側の負担軽減となった。またTeamsに慣れる環境づくりにも繋がった。その際,教員が説明しやすいように,手順書を作成し,電子黒板で説明しやすい工夫を行った。その結果,授業の導入部分や各単元のまとめとしてFormsでアンケートや小テストの作成を取り入れる教員も増えた。その他にも紙媒体で配付していた3年生の就職生が閲覧する求人票をデータで取り込み,Teamsで閲覧できるようにしたり,MetaMoJiやTeamsで課題を出題したりした。加えて教員のスキルアップのために,校内研修としてGIGAスクールサポート研修を実施したり,各授業の取り組みをHPにアップしたりして,教員間の情報共有に繋げた。

授業実践㉝ 総合的な探究の時間(2年生)~進路調べ学習(発表)

 

実施日:令和5年2月15日(水),2月17日(金)

授業:総合的な探究の時間 ~2年生~

内容:進路調べ学習(発表)

使用アプリ:Teams, PowerPoint

1学期から行っていた調べ学習の発表を各クラスごとにTeamsを使用して発表を行いました。

この発表の目的は,クラスで一人一人が興味を持った職業や進路内容について調べ,情報共有を行い,3年生に向けて自分の進路選択に繋げることが目的です。

発表の方法は,各生徒がつくったパワーポイントを電子黒板で投影するとともに,生徒個人がTeamsで画面共有を行いスライド発表を行いました。

電子黒板では見づらい部分も生徒一人一人のタブレットで丁寧にスライド内容を見ることができたようでした。

発表後は,発表に対してのコメントや内容についての質問の記入を行いました。

 

電子黒板設置後アンケート(生徒用)

 実施日:令和4年12月9日(金) 

学年:全学年

使用アプリ:Microsoft Teams

本日,朝の時間を利用して全学年一斉に,「電子黒板設置後2回目アンケート」をタブレットで行いました。

アンケートはMicrosoft Teamsで配布しました。生徒たちもTeamsからのアンケートに慣れており,スムーズに行うことができました。

 

授業実践㉜ 書道Ⅰ

 

 実施日:令和4年11月30日(火)2限

書道Ⅰ(1年生)

単元:漢字の書 楷書 楷書の特徴/表現を比べよう

大型モニター使用

書道室には電子黒板がないため,代わりに大型モニターを使用して,『九成宮醴泉銘』『孔子廟堂碑』「天風」を鑑賞し,それぞれの全体から受ける印象をノートに書きだしました。

授業実践㉛ 日本史A(研究授業)

実施日:令和4年11月21日(月)6限目

日本史A(3年)

単元:国際関係の推移と近代産業の発展

使用アプリ:MetaMoJi ClassRoom

 日清戦争後の国際情勢の変化について,ペアで調べたことをMetaMoJi ClassRoomと電子黒板を使って発表し,日露戦争にいたる背景や利害関係を共有した。日露戦争の経過と結果について地図や動画教材で学習し,講話条約で賠償金を獲得できなかったことに対して国民が大きな不満を持った理由について,MetaMoJiClassRoomに配布した資料から考え,発表した。

 

授業実践㉚ 英語コミュニケーションⅠ(研究授業)

実施日:令和4年11月21日(月)5限目

英語コミュニケーションⅠ (1年生)

単元:Lesson6 Convenience Store:Keys to Their Success

使用アプリ:Microsoft365(Power Point/Teams),MetaMoJiClassRoom

 

5人グループに分かれて「お勧めの店」のプレゼンテーションを行いました。プレゼンテーションは生徒が事前にPower PointやMetaMoJi ClassRoomを使用して作成。その後生徒それぞれがTeamsのフォルダに入れて提出。

今回,グループごとに教室の前に出て,店名から場所,営業時間,商品やお勧めポイントなどを英語で紹介しました。

プレゼンテーションは,英語のパフォーマンステストとしてALTが評価しました。

授業の後半ではALTがMetaMoJiで作成したSecond-handed Store で売っている商品を予算を考えて買い求めるという,英語による買い物の練習を楽しみました。

 

「進化する教室イノベーション事業」に係る公開授業(6限目)

 

実施日:令和4年11月21日(月)6限目

実施科目:言語文化,体育,数学基礎Ⅰ,ビジネス情報,生物基礎,介護総合演習,コミュニケーション英語Ⅱ,日本史A,化学

使用アプリ:Microsoft365(PowerPoint/Teams/Forms),MetaMoJiClassRoom

本日,5限目と6限目の時間を利用して「進化する教室イノベーション事業」に係る公開授業が実施されました。

各授業で,電子黒板やモニター,生徒タブレットなどICTを活用した授業が展開されました。

「進化する教室イノベーション事業」に係る公開授業(5限目)

実施日:令和4年11月21日(月)5限目

実施科目:公共,英語コミュニケーションⅠ,音楽Ⅱ,美術Ⅱ,書道Ⅱ,数学Ⅱ,介護総合演習,ビジネス実務,英文読解

使用アプリ:Microsoft365(PowerPoint/Teams),カメラアプリ

本日,5限目と6限目の時間を利用して「進化する教室イノベーション事業」に係る公開授業が実施されました。

各授業で,電子黒板やモニター,生徒タブレットなどICTを活用した授業が展開されました。

授業実践㉙ 現代の国語(1年生)~フレッシュ研修Ⅱ~

実施日:令和4年11月17日(木)3限目~フレッシュ研修Ⅱ~

現代の国語(1年生)

単元:「魅力的に伝える

使用アプリ:Windows Media Player, Google Chrome(Youtube)

授業の中で、高校生の全国No.1のスピーチ動画をタブレットと繋いだ電子黒板で再生し、魅力的に伝える際の工夫について解説しました。

また、話の「つかみ」の例として、電子黒板から音声を流し、生徒が聞いて考える活動を行いました。

授業実践㉒ー2 生物実験(3年生)

実施日:令和4年11月11日(金)

生物(3年生)

単元:盲斑の検出(生物の環境応答)

使用アプリ:MetaMoJi ClassRoom / カメラアプリ

前回実施した「盲斑の検出」の実験をMetaMoJi ClassRoomのワークシートに実験結果や感想をまとめました。

ワークシートには,カメラアプリで撮影した「自分の盲斑の形」の写真も貼付しました。

実際に自分の盲斑の直径がどれくらいか,面積はどれくらいか計算して出し,その後,どうして盲斑を普段意識せずに生活できるかを考察しました。

 

 

 

曇り 授業実践㉘ 地学基礎(2年生)

実施日:令和4年11月9日(水)1限目

地学基礎(2年生)

単元:「雲の発生」

使用アプリ:MetaMoJi ClassRoom

雲の発生や消滅に関わる「断熱変化と気温変化」に関する説明の後,3種類の実験について,実験結果をその理由とともに予想させてから実験を行った。
実験内容の説明,各自の考察,お互いの意見交換や発表にMetaMoJi ClassRoomのワークシートを活用した。

※学習した知識をもとに,仮説を立てて,実験で検証するというプロセスを体験させました。

 

 

授業実践㉗ 「数学Ⅰ」~連携型中高一貫教育教科部会参観授業~

実施日:令和4年11月9日(水)3限

数学Ⅰ(1年生)

単元名:二次関数 ~y=a(x-p)2+qのグラフ~

使用ソフト:GRAPES light

阿波中学校・市場中学校との連携型中高一貫教育の一環として数学の「連携型中高一貫教育教科部会参観授業」が行われました。

y=a(x-p)2+qのグラフの平行移動を,「GRAPES light」を使用して学習しました。

a,p,qの値を変化させると,グラフがどのように平行移動するのかを視覚的に把握させ,実際に自分が描いたグラフが,電子黒板に投影したグラフと一致しているか確認させました。

参観していただいた各中学校の先生方ありがとうございました。

授業実践㉖「化学基礎」~連携型中高一貫教科部会参観授業~

実施日:令和4年11月8日(火)

化学基礎(1年生)

単元名:分子と共有結合

使用ソフト:Microsoft365(Power Point)

阿波中学校・市場中学校との連携型中高一貫教育の一環として化学基礎の「連携型中高一貫教育教科部会参観授業」が行われました。

電子配置から構造式をつくる方法を学習しました。

参観していただいた各中学校の先生方ありがとうございました。

授業実践㉕ 「英語(論理・表現Ⅰ)」~連携型中高一貫教育教科部会参観授業~

実施日:令和4年11月7日(月)3限

論理・表現(1年生)

単元名:Lesson4(会話表現/現在完了形とその意味(完了,経験))

使用アプリ:Power Point/MetaMoJiClassRoom

阿波中学校・市場中学校との連携型中高一貫教育の一環として英語の「連携型中高一貫教育教科部会参観授業」が行われました。

最初に前時までの復習を行い,レストランで注文するときの会話表現と現在完了形とその意味を学習するため,〈会話文のテキスト〉〈単語と語句のテキスト〉をPower Pointで作成しpdfにしたものをMetaMoJiClassRoomで生徒に配布して生徒にタブレットで確認させ問題を考えさせました。

参観していただいた各中学校の先生方ありがとうございました。

 

授業実践㉔「総合的な探究の時間」(1年生)

実施日:令和4年11月4日(金)6限目

総合的な探究の時間(1年生)

使用アプリ:Power Point

総合的な探究の時間に、生徒各自が設定したSDGsに関するテーマについて探究活動を行いました。

調査したことを各自がPowerPointにまとめ、3学期のプレゼンテーションに向けて準備をしています。

 

 

理科・実験 授業実践㉓ 地学基礎(2年生)

実施日:令和4年11月2日(火)1限目

地学基礎(2年生)

単元:「地球表層の水」

使用アプリ:MetaMoJi ClassRoom

事前に学習した「蒸発熱」に関する知識を実践的に活用する活動として,科学マジック「Finger on Fire」が成り立つからくり(マジックのたね)を考察させた。
科学マジック(実験)の方法の説明と,マジックのたねの考察,お互いの意見交換,班での発表にMetaMoJi ClassRoomのワークシートを活用した。

※実験内容の考察を,暖かい海面からの水の蒸発に伴う潜熱輸送が台風のエネルギー源になっていることに結びつけて授業の締めくくりとしました。

 

授業実践㉒ 生物実験

実施日:令和4年11月1日(火)

生物(3年生)

単元:「盲斑の検出」(生物の環境応答)

使用アプリ:MetaMoJi ClasRoom / カメラアプリ

今回は,自分の「盲斑の位置と大きさ」を測定しました。二人一組もしくは三人一組になって測定を行いました。

測定手順はMetaMoJi ClassRoomで配布し,各自が手順を確認しながら測定を進めました。

最後は,自分の盲斑の形をカメラアプリで写真を撮って記録しました。

 

ひらめき 授業実践㉑ 福祉(2年生)〈研究授業〉~徳島県初の障害児特化型保育園~

実践日:令和4年10月31日(月)3限

社会福祉

単元名:「生活を支える社会福祉・社会保障制度」

アプリ:MetaMoJi ClassRoom / Zoom

 今回,社会福祉の研究授業を利用して,徳島県初の障害児支援に特化した認可保育園である「ゆずりは保育園」のリモート見学をさせていただきました。
Zoomを介して,施設代表の太田恵理子さんから,保育園立ち上げの経緯や施設のご説明をいただいた後,保育現場をリアルタイムでご案内いただきました。
保育士以外にも理学療法士,作業療法士,看護師,栄養士など,様々な専門職の方々からお話を聞くことができ,質疑応答にもお答えいただき,
コロナ禍の中,現場に自由に研修に行くことが困難な生徒達にとって,とても貴重な経験となりました。
 リモート見学の後は,個人で事業所の特徴や気づいたことなどを共有するためにMetaMoJi ClassRoomのワークシートを活用しました。

 

 

授業実践⑳~保健(1年生)研究授業~

実施日:令和4年10月27日(木)6限目

保健体育11HR~研究授業(フレッシュ研修Ⅱ)~

単元:「飲酒と健康」

使用アプリ:MetaMoJi ClassRoom

      ~モニターと電子黒板使用~

授業の導入では,飲酒が原因で発生している社会問題についてグループで考え,MetaMoJi ClassRoomのシートに記入させてどのような問題に興味があるかを発表させた。

 今回は,身近な人からの飲酒の誘いについて場面設定をして,各グループで飲酒の断り方や方法についての対策を考えた。各グループで考えた対策をロールプレイの中で実践し,最後に良かった点や改善点などをMetaMoJiClassRoomのシートに記入し発表させた。未成年者が飲酒する要因の一つとして,人間関係から始めることが多く,しっかりと飲酒に対して知識を身につけるとともに,今後,誘われたとしても適切に飲酒を断れるようにしてほしい。

 

 

 

 

 

授業実践⑲ー2 生物実験〈まとめ〉(2年生)

実施日:10月27日(木)

生物基礎(2年生)

実験:DNA抽出(実験まとめ)

使用アプリ:MetaMoJiClass Room /カメラアプリ

前回実施した「DNA抽出実験」のワークシートをMetaMoJi ClassRoomで配布し実験結果や感想をまとめました。

各自,抽出したDNAをカメラアプリで撮影し,それをMetaMojiのワークシートに貼付し,実験のまとめをしました。

 

 

 

授業実践⑲ 生物実験〈オープンスクール〉

実施日:令和4年10月22日(土)

生物基礎(2年生)

実験:DNA抽出

使用アプリ:Microsoft 365(Microsoft Teams)

                     カメラアプリ

今回は,ブロッコリーを使用し「DNA抽出実験」を行いました。実験手順を全体に大まかに説明したあと,生徒はMicrosoft Teams で配布されたPower Point の実験手順をもとに各自実験を行いました。

前回は,Zoomで実験手順が書かれたPowerPoint を画面共有し一緒に進めていきましたが,今回はTeamsで各生徒が自分のペースで実験を進めていけるようにしました。

 

生徒はTeamsに配布された実験手順に基づいて,自分のタイミングで各ページを自由に見返したり,方法を確認したりしながら人一人実験を進めていました。

生物実験室には,電子黒板が設置されていないため,代わりに大型モニターで投影して実験のポイントを全体に指示しました。

その後,抽出されたDNAをタブレットのカメラアプリで撮影し記録しました。

実験ⅡとしてDNAで文字をろ紙に書き,酢酸メチルバイオレットで染色しました。

どんなDNAの染色文字が出来上がるか楽しみです。次回の授業では,記録した写真をプリントに貼付し実験プリントを完成させる予定です。

 

 

授業実践⑱ 求人票閲覧~生徒タブレット使用~

 

実施日:令和4年7月25日(月)

求人票閲覧(3年 就職生)

使用アプリ:Microsoft Teams

方法:求人票のpdf→フォルダ作成→Teamsで配布

7月1日から受付が始まった求人票のpdfファイルを生徒タブレットで閲覧できるようにしました。

最初に〈Teamsでの求人票の見方〉について説明を受けたあと,〈求人票を見る上で重要になるポイント〉〈就職試験の問題〉について進路指導課長から説明を受けました。

生徒は各社の求人票を熱心に閲覧していました。

今後は家庭での閲覧も可能になります。暑い夏を乗り切って内定を勝ち取りましょう!

 

 

 

授業実践⑰ タブレットによるアンケート実施

 

実施日:令和4年7月15日(金)

アンケート:「中高生の生活実態に関するアンケート調査」(全学年)

      「令和4年度 生徒の意識等に関わる調査」(1・2学年)

使用アプリ:Microsoft Teams

Teamsで上記のアンケートを配布し,生徒タブレットでアンケートを実施しました。

生徒はTeamsでのアンケートにも慣れ,アンケート後の感想をリアクションする生徒もいました。

 

 

授業実践⑯ 家庭基礎(1年生)

 

実践日:令和4年7月11日(月)1限

家庭基礎(1年生)

単元:「第6章 食生活をつくる」

   1.食生活の課題について考える

使用アプリ:Microsoft Teams / Microsoft Forms

授業の冒頭にFormsで作成したアンケートをTeamsで配布し実施しました。

このアンケートは毎年,校内の学校保健委員会で発表し報告している「生徒の生活課題」についてのアンケートのもとになるものです。

今回は,エシカル活動の中のフードロスにおいて,効率の良い「野菜摂取法」の調査も含めて行いました。

アンケート実施後,生徒達は,電子黒板に投影されたクラス全体の食生活のデータをみて,食生活について興味を持っている様子でした。


 

 

 

 

授業実践⑮ 保健(1年生)〈研究授業〉

 

実施日:令和4年6月30日(金)6限

保健体育(11HR)~研究授業(フレッシュ研修Ⅱ)~

単元:「がんの原因と予防」

使用アプリ:Microsoft Teams, Microsoft Forms, MetaMoJi ClassRoom

 

授業の導入部分で,がんを発生させるリスクの軽減方法についてどのような対策があるか,生徒たちに「がんを防ぐための新12か条」の項目を考えさせるためにFormsでアンケートを実施した。〈Microsoft Teams/ Microsoft Forms使用〉

その後,がん検診の受診率が海外と比較して日本は低い水準であることを理解させた上で,がん受診率が上昇するためには,個人的,社会的にどのような活動を行えばいいかを判別シートで考えさせた。〈MetaMoJi ClassRoom使用〉

1年生の生徒はタブレットを使いこなし,MetaMoJiを使用したグループ活動も活発に意見がだされていました。

 

 

 


 

 

 

授業実践⑭ 地学基礎(2年生)

実践日:令和4年6月29日(水)1限

地学基礎(2年生)

単元:「火山活動と火成岩の形成」

使用アプリ:MetaMoJi ClassRoom  

前時に学習した「火成岩の分類」に関する知識を実践的に活用する活動として,7種類の火成岩標本をそれぞれに用意し,

岩石の種類を鑑定させた。主に授業導入部と,お互いの鑑定結果の比較,発表時にMetaMoJi ClassRoomのワークシートを活用した。

※やや教科書的でない標本(室戸岬産)については簡単なヒントを出したところ,半数の生徒が全問正解しました。

 

授業実践⑬ 人権HR(2年生)

 

実施日:令和4年6月24日(金)6限

人権HR(2年生)

テーマ:「障がい者の人権」(共生社会について)~ユニバーサルデザイン~

使用アプリ:MetaMoJi ClassRoom

「障がい者の人権」をテーマに共生社会について考えました。

まず身のまわりにある障がい者に係る「様々なマーク」の意味について学び,見かけたらどうするかを考えました。

プリントはMetaMoJi ClassRoomで配布し,適切なマークを選び,見かけた場合の行動についてクラスで意見を出し合いました。

次に「バリアフリーとユニバーサルデザインの違い」や「合理的配慮」について学び,「身の回りのユニバーサルデザイン」がどのような

ところに使用されているかについて考えました。

 


 

 

 

 

 

授業実践⑫ 国語(1年生)〈研究授業〉

 

実施日:令和4年6月24日(金)2限

現代の国語(12HR)~研究授業(フレッシュ研修Ⅱ)~

単元:「要点をつかむ」

使用アプリ:Power Point , MetaMoJi ClassRoom

導入部分では,Power Pointのスライドを電子黒板に投影し,具体と抽象の関係や,対比について生徒に説明をしました。

その後,MetaMoJiClassRoomを用いて,グループワークにて具体化・抽象化・対比の演習をしました。

グループ毎に競争の形式を取ったので,生徒全員タブレットに向かって熱心に取り組んでいる様子でした。

 

 

 

授業実践⑪ 地学基礎(2年生)

実践日:令和4年6月15日(水)1限

地学基礎(2年生)

単元:「火山活動と火成岩の形成」

使用アプリ:MetaMoJi ClassRoom  

前時に学習した「マグマの性質と噴火の様式」に関する知識を活用し,映画「ダンテズ・ピーク」で扱われる様々な火山災害のうち,

(教科書的に)誤っているシーンがないかどうかを考察した。

主に授業導入部と意見交換の場面でMetaMoJiをワークシートとして使用した。

授業実践⑩ 生物基礎(3年生)

 実施日:令和4年6月9日(木)1限

生物基礎(3年生)

単元:「免疫」(免疫と病気)

使用アプリ:Microsoft Teams,  Microsoft Forms 〈 テスト作成 〉(記述形式)

視聴DVD:「はたらく細胞」

前回に引き続き,授業の前半にFormsでの確認テスト(範囲:免疫と病気)を行いました。今回は,〈記述式の問題〉〈説明形式の問題〉を作成し,配布しました。

テスト終了後に,前回と同様正答率の低い問題や記述式の問題,説明形式の問題を中心にキーワードとなる語句の説明を行いました。

Formsでの確認テストでは,ペーパーテストと違い,生徒自身は自分以外の他の生徒がどのような解答をしているのか電子黒板を通してグラフやデータで確認することができるため,解答の共有がしやすくなります。

また教師側も一目で生徒がどのような解答をしたのかが分かるため,ポイントを絞って解説がしやすいところがメリットになります。

確認テストの解説後,「はたらく細胞」を視聴し,映像で〈免疫〉について学びました。

 

 

 

 

授業実践⑨ 生物基礎(3年生)

 

実践日:令和4年6月8日(水)3限

生物基礎(3年生)

 単元:「免疫」 

使用アプリ: Microsoft Teams , Microsoft Forms〈 テスト作成 〉(選択問題)

「免疫」の授業後,Microsoft Formsで作成した確認テスト(範囲:自然免疫~適応免疫)をTeamsで配布し,実施。

今回は,〈選択問題〉を中心に作成。

確認テスト後,各設問ごとに解説。特に正解率の低い問題に時間を割いて説明。

 

 

 

 

 

 

 

 

授業実践⑧ 総合的な探究の時間(2年生)~進路調べ学習②~

 

授業:総合的な探究の時間 ~2年生~

内容:進路調べ学習(2時間目)

使用アプリ:Microsoft365(One Drive, Power Point)

 

2年生の総合的な探究の時間に行っている調べ学習も2時間目になりました。

PowerPointでスライドを作り始めた生徒もでてきました。

2回目は,Power Pointの保存先をOneDriveにすることと,インターネットの検索画面の追加ページを確認し,

実際に使用してみました。

[本時の流れ]

    ①作成したPower PointをOneDriveに保存

    ②インターネットの検索画面追加ページの確認

 

 

 

授業実践⑦ 保健(1年生)

 

 実施日:令和4年6月2日(木)6限

保健(1年生)

単元:「現代社会と健康」(がんの原因と予防)

使用アプリ:Microsoft Teams, Microsoft Forms(アンケート作成)

 

事前にMicrosoft Formsで作成した,生徒の〈生活習慣に関する意識調査のアンケート〉を導入部分でMicrosoft Teamsで配布し実施。

 

 

 

授業実践⑥ 日本史B(3年生)

 

日時:令和4年6月2日(木)5限

日本史B(3年)

単元:「太閤検地と刀狩」

使用アプリ:MetaMoJiClassRoom

内容:「刀狩令」の史料を読んで,MetaMoJiClassRoomに配布した現代語訳の空欄を埋めることで条文の内容を理解させた。

   また史料から秀吉の本音(ねらい)と建前(口実)を読み取らせ,MetaMoJiClassRoom のワークシートに記述させた。

 

 

 

授業実践⑤ 総合的な探究の時間(2年生)~進路調べ学習①~

 

授業:総合的な探究の時間 ~2年生~

内容:進路調べ学習(1時間目)

  

2年生の総合的な探究の時間にタブレットを活用して【進路調べ学習】を開始しました。

自分の興味のある職業や学校,その他取得できる資格や卒業後の進路などをタブレットで調べていきます。

最後は,各自PowerPointでスライドを作成し発表することにしています。

最初の時間は,インターネットで検索し,〈テーマ決定〉と〈内容〉について考えました。

[内容] 調べ学習テーマ決定, インターネットで検索

[本時の流れ] 

     ①進路調べ学習の目的について 

     ②今後の流れ(調べ学習→発表)を説明

             ③タブレットで検索し,テーマ決定

 

 

 

とくしまGIGA推進月間(6月)

 

【 WindowsUpdateとアプリの更新 】

生徒タブレットのWindowsUpdateとアプリの更新を動画で確認しながら行いました。

今後は,自宅に帰って各自でこまめにアップデートと更新を行いましょう。

授業実践④ 生物基礎(3年生)

 

実施日:令和4年5月17日(火)6限

生物基礎(3年生)

単元:血糖濃度と糖尿病(ホルモン)

使用アプリ:MetaMoJi ClassRoom

健康な人と(Ⅰ型とⅡ型)糖尿病患者の〈血糖濃度とホルモン濃度グラフ〉をMetaMoji ClassRoomで配布し,どのグラフが該当するか,グラフにどのような特徴があるかを考えました。

またⅠ型糖尿病とⅡ型糖尿病の原因を提示し,Ⅰ型糖尿病が自己免疫疾患ということで,次の単元の〈免疫〉の話にも触れました。

生徒はタッチペンで記入したり,付箋を追加してキーボードで入力したりしていました。

授業の最後で現在TVで流れている〈徳島県・徳島大学・ノバティスファーマ産学官連携プロジェクトのCM〉を流しました。

 

GIGAスクール実践動画コンテスト(銀賞受賞)~音楽部~

令和3年度GIGAスクール実践動画コンテストにおいて,本校の音楽部の実践動画が,銀賞を受賞しました。

動画はこちらのページ下部にありますので、ぜひご覧ください。

 

[内容]生徒用タブレットを使用した活動内容

・外部講師の先生のZoomによるレッスン

・MetaMoJi ClassRoomによる個人レッスン

 

[動画作品紹介]

阿波西高校音楽部は,部員数10名の少人数の部活動です。昨年度より,四国大学の先生を外部講師にお招きして年に指導をお願いしています。しかし今年はコロナ禍の状況で,外部講師の先生をお呼びすることも難しい状況になりました。そのような中,Zoomでの個人指導をお願いすることが可能になり,実施しました。その後,講師の先生に来校していただき指導をお願いできる機会がありましたが,年に数回の指導のため,練習メニューが生徒に定着することが難しいという課題がありました。そこで指導風景を録画しMetaMoJi ClassRoomで生徒用タブレットに配信することで,反復して練習を行うことが可能となりました。さらに部員数が元々少ないこともあり,集合人数が少なく合奏ができない状況でも個人練習の中で講師の先生のレッスン動画に合わせて合奏の練習が可能となり,効果的な練習を行うことができるようになりました。 

キャリア・イノベーション・セミナー2021

令和3年12月21日実施

キャリア・イノベーション・セミナー2021
~私たちZ世代、どんな働き方に変わるのだろう~

使用したアプリ:ZOOM

徳島県教育委員会が主催するキャリア・イノベーション・セミナー2021に、2年生の生徒会を中心として参加しました。

生徒は各自のタブレットからZOOMにアクセスし、ウェビナー形式でパネリストの皆様から貴重なお話を聞くことができました。

 

 

タブレットを使用した個人練習~音楽部~

外部講師の先生のレッスン動画をタブレットで復習しながら,個人練習を行いました。人数が少ない中でもイヤホンを使用し,合奏の練習をしている生徒もいました。

今後も取り入れていきたいと思います。

 

 

授業実践③ 化学基礎・ホームルーム活動(1年)

令和3年11月17日(GIGAスクール推進月間)

化学基礎・ホームルーム活動(1年)

1年生「化学基礎」と「ホームルーム活動」において、一人一台端末を活用した授業実践(研究授業)を行いました。

授業後は参観者から授業についての積極的な意見が出されました。

今後も深い学びを育むためのわかりやすい授業の践に向けて日々研究を続けて参ります。

  

 

授業実践② 日本史B(2年)

令和3年6月25日実施

日本史B(2年)単元:「平城京の繁栄」 

使用したアプリ:MetaMoJi ClassRoom   使用した機能:ふせん
        FireFox(インターネット) 使用した機能:検索

MetaMoJiを使って前時の復習をした後,インターネットで平城京についての調べ学習をして,発表した。

 

 

 

 

 

授業実践① 生物基礎(3年)

令和3年6月16日実施

生物基礎(3年)単元:「光-光合成曲線」,「陽生植物・陰生植物」

使用したアプリ:MetaMoJi ClassRoom  使用した機能:めくり,モニタリング

電子黒板の代わりにモニターに投影させ,生徒同士で授業の内容(グラフや答え)を共有させた。

 

 

 

部活動での実践① 音楽部

令和3年6月7日実施

音楽部

使用したアプリ:Zoom

四国大学の小川一彦先生によるレッスンをZoomで受講しました。
基本的な楽器の奏法,基礎練習,楽曲中のアーティキュレーション等の重要さについてレッスンを受けました。