2022年6月の記事一覧
授業実践⑨ 生物基礎(3年生)
実践日:令和4年6月8日(水)3限
生物基礎(3年生)
単元:「免疫」
使用アプリ: Microsoft Teams , Microsoft Forms〈 テスト作成 〉(選択問題)
「免疫」の授業後,Microsoft Formsで作成した確認テスト(範囲:自然免疫~適応免疫)をTeamsで配布し,実施。
今回は,〈選択問題〉を中心に作成。
確認テスト後,各設問ごとに解説。特に正解率の低い問題に時間を割いて説明。
授業実践⑧ 総合的な探究の時間(2年生)~進路調べ学習②~
授業:総合的な探究の時間 ~2年生~
内容:進路調べ学習(2時間目)
使用アプリ:Microsoft365(One Drive, Power Point)
2年生の総合的な探究の時間に行っている調べ学習も2時間目になりました。
PowerPointでスライドを作り始めた生徒もでてきました。
2回目は,Power Pointの保存先をOneDriveにすることと,インターネットの検索画面の追加ページを確認し,
実際に使用してみました。
[本時の流れ]
①作成したPower PointをOneDriveに保存
②インターネットの検索画面追加ページの確認
授業実践⑦ 保健(1年生)
実施日:令和4年6月2日(木)6限
保健(1年生)
単元:「現代社会と健康」(がんの原因と予防)
使用アプリ:Microsoft Teams, Microsoft Forms(アンケート作成)
事前にMicrosoft Formsで作成した,生徒の〈生活習慣に関する意識調査のアンケート〉を導入部分でMicrosoft Teamsで配布し実施。
授業実践⑥ 日本史B(3年生)
日時:令和4年6月2日(木)5限
日本史B(3年)
単元:「太閤検地と刀狩」
使用アプリ:MetaMoJiClassRoom
内容:「刀狩令」の史料を読んで,MetaMoJiClassRoomに配布した現代語訳の空欄を埋めることで条文の内容を理解させた。
また史料から秀吉の本音(ねらい)と建前(口実)を読み取らせ,MetaMoJiClassRoom のワークシートに記述させた。
授業実践⑤ 総合的な探究の時間(2年生)~進路調べ学習①~
授業:総合的な探究の時間 ~2年生~
内容:進路調べ学習(1時間目)
2年生の総合的な探究の時間にタブレットを活用して【進路調べ学習】を開始しました。
自分の興味のある職業や学校,その他取得できる資格や卒業後の進路などをタブレットで調べていきます。
最後は,各自PowerPointでスライドを作成し発表することにしています。
最初の時間は,インターネットで検索し,〈テーマ決定〉と〈内容〉について考えました。
[内容] 調べ学習テーマ決定, インターネットで検索
[本時の流れ]
①進路調べ学習の目的について
②今後の流れ(調べ学習→発表)を説明
③タブレットで検索し,テーマ決定