Ⅰ 学校経営方針・教育目標
1 本県の教育目標
未知の世界に果敢に挑戦する,夢と志あふれる「人財」の育成
2 本校の教育目標
一人一人の人権を尊重し,豊かな心と確かな学力を持ち,社会の変化に主体的に対応できる調和のとれた人間を育成する。
3 学校経営の基本方針
~つながりを大切にして,今を生きる~
・生徒・保護者・地域と教職員がつながり,安心・安全で信頼される学校づくり
・各課(教職員)がつながり,協働できる学校づくり
・各教科がつながり,基礎学力の向上と発展的学力の伸長を図る授業づくり
・知・徳・体の調和のとれた生徒を育成する授業づくり
4 本年度の重点目標
(1) 中高一貫教育の推進
① 交流授業を改善充実することにより,基礎学力の向上を図る。
② 連携中学校との交流を活性化するとともに,地域への情報発信に努める。
(2) 学習指導の工夫・改善
① 生徒の学習意欲を喚起し,主体的に学習する習慣の定着を図る。
② 研究授業・参観授業や授業評価を実施し,授業力の向上に努める。
(3) 進路指導の充実
① キャリア教育を推進し,主体的に進路選択ができる能力・態度を養う。
② 読書の奨励を図り,生涯にわたり学び続ける能力の育成を図る。
(4) 人権教育の推進
① 自尊感情を高める教育を推進するとともに,人権尊重の精神の涵養に努める。
② 人権意識の高揚を図り,人権問題の解決に主体的に取り組む態度を養う。
(5) 生徒指導の徹底
① 基本的生活習慣の確立を図るとともに,正しいルール・マナーを習得させる。
② いじめを早期に発見する体制を整えるなど,安全教育の徹底を図る。
(6) 環境・防災教育の推進
① 環境美化活動を推進し,環境問題に取り組む態度と実践力の育成を図る。
② 災害時における実践力を養い,地域防災に貢献できる人財の育成を図る。
(7) 心身ともに健康な生徒の育成
① 食育の充実を図るなど,生徒自らが健康を保持増進できる力を養う。
② 教育相談体制の充実を図り,生徒や保護者の悩みの解消に向けて取り組む。
(8) 特別活動の充実
① 生徒会活動・部活動やボランティア活動を活性化させ,社会性の育成を図る。
② 学校行事に主体的に取り組む姿勢を養い,集団の一員としての所属感を高める。